~ 2023春のトレンド 三人展 ~ アトリエ萌・ツチダナツコ・舘 映子 開催期間:2023.3.24(金)~4.2(日)の金・土・日曜日 開廊時間:11:00~17:00(最終日~16:00) <アトリエ萌>ー洋服&バッグー ボトムス・ブラウス・ワンピースなどの洋服やバッグ…
初めてぎふ長良川鵜飼に出かけました。 長良川の鵜匠は6人で正式な職名は宮内庁式部職鵜匠 代々世襲で親から子に受け継がれています。 長良川の鵜飼漁の技術は「国重要無形民俗文化財」に長良川の鵜飼用具一式122点は 「国重要有形民俗文化財」に指定されて…
久しぶりの投稿です。 日に日に木々の若葉が美しくなりますね。 ギャラリーでは知らない間に射干が咲き、椿も終わりました。 今はコデマリが咲いています。 窓を開けると、芳しい香りが漂ってきます。 近くの駐車場の馬酔木の花の香りです。 驚いたのはギャ…
東海北陸道を通る際、「郡上八幡城」を遠くに見かけます。 初めて「郡上八幡城」に出かけました。 緊急事態宣言が解除されて、人出が戻って来ています。 駐車場は大混雑~ 運よくスムーズに駐車できました。 城を訪ねると必ずと言って良いほど感じる事は、厳…
先日もブログにアップしましたが、1齢の幼虫から観察していた揚羽蝶が蛹になり、とても驚きました。 庭先での約一か月に観察です。 翅が乾き、空へ飛びっ立った時は感激しました。 毎日、様子を見守りました 3~4齢の幼虫 一夜にして黒い幼虫が青い芋虫に …
不要不急の外出を控え、密を避けての生活が続いています。 運動不足や気分転換によく公園やお寺などを散策します。 最近は季節の生き物に目に留まり、じっくり観察することも暫し~ 先日もお玉杓子が蛙になったか、気がかりで様子を見に出かけました。 残念…
柚子の種を植えたら、発芽して10㎝ほどに成長しました。 種をまとめて植えたので、一か所に5~6本 そんな小さな苗木に揚羽蝶が卵を産み、1~2齢の黒い幼虫を4匹発見 毎朝、様子をチェックしています。 何と、成長が一番早かった幼虫が黒色から緑色の5齢の柚子…
今日は「子どもの日」ですが、生憎の雨です 庭に実家から移植して何十年も経つ「あやめ」が植えてあります。 必ず「子どもの日」の前後には花が咲き、兜飾りに活けます。 今年も咲きました。 例年、この連休中に「牡丹の花」を見に出かけますが、今年は巣ご…
今年初めて、鷲ヶ岳に出かけました。 この時季は蕗の薹などの山菜を楽しみに出かけますが、昨年、初めて蕗の花を摘んで、蕗味噌に~その味が忘れられなくて 道の駅に寄りながら、ゆったりしたした旅です。 古今伝授の里やまとのレストランではお目当ての数量…
「山笑ふ」の表現の如く、山桜やモミジなどの若葉が山に色を添えています。 度々、雲興寺に出かけますが、季節の移ろいを木々の様子や花の開花で感じることができます。 今年は春先から時季に応じて境内の椿の花を楽しんでいます。 驚くほどの大輪の花やワイ…
今年の桜の開花は例年より早かったですね。 桜並木からの花びらが庭に舞い込んで来てます。 気になっていた水無瀬川の桜を見に行きましたが、早くも散り始めていました。 水無瀬川を覆うように咲いている桜は素晴らしく、ゆっくり桜を楽しむことができて感謝…
長野県へはいろいろな機会に出かけていますが、「国宝・松本城」を訪れたことがありません。 今回、初めて松本市の「国宝・松本城」「国宝・開智学校」を訪ねました。 「国宝・松本城」 「松本城」を見て、その美しさに感銘しました。 黒い堅固な五重天守や…
池の端の柳は小さな葉が開き、花が咲いています。 そんな池に鴨や鯉が泳ぎ、川鵜が石の上で暖かな日差しを浴びています。 川鵜や鷺は近くの川でよく見かけますが、しっかり観察することができませんでした。 何と、この池では目の前にいて動きません。 彫像…
子どもが小さいころに家族で「法隆寺」を訪れましたが、それ以来です。 「大神神社」を参拝してから、「法隆寺」を訪ねました。 若いころとは見方の変わり、じっくり拝観することができました。 「夢違観音」「玉虫厨子」「百済観音」「九面観音像」「金堂小…
3月に入り、雛祭りも終わりました。 今日は「啓蟄」 池の鯉が冬眠から覚めず動かなかったのが、ゆっくり泳ぎ始めました。 また、お玉杓子も黒い点がある丸い寒天のような状態から、黒くなり尾が生えて少しずつ泳ぎ始めています。 そんな中、椿の花が咲き始め…
時々、近くの山口川の川べりを散策します。 この日はクロサギが舞い立ち、飛び立った先へ向かいました。 何と、ダイサギが抜き足でゆったり餌取りです。 鷺の優雅な動きに見惚れました~ 近くにはコサギも餌探し もっと驚いたのは、セキレイが川に入って水浴…
暖かな日が続くと気持ちも軽やかに~ 寒の戻りのような日は気分も動きも違います 先日も最高気温が一桁の6℃ 朝、窓を開けると屋根や植え込みの上に雪が積もっています 日の光がそそぐと、融け始めます 咲きかけた梅の花にどっかり重そうな雪が積もっていま…
雨が上がって、今日は最高気温が15℃の暖かな一日です。 蜜柑ジュース作った後の皮を庭に並べると、いろいろな鳥がやって来てます。 今日はヒヨドリ~ とても嘴の力が強いのか、枝に刺した蜜柑の皮が地面に落ちています。 椿の花などは花芯だけ啄んで、花を駄…
我家の小さな庭に鳥がよく遊びに来ます。 少し五穀米をお裾分けすると、雀が時々口からぺっと吐き出すことも~ 鳥も好き嫌いがあるのかと笑ってしまいます。 そんな中、娘がお正月に「蜜柑」を持ってきてくれました。 皮が堅いからと言って「蜜柑ジュース」…
今日は大寒、一年中で一番寒いと言われる時期 我家の庭はピラカンサの実もなくなり、山茶花がチラホラ咲いているぐらいです。 南天の実もあっという間に無くなりました。 そんな庭にヒヨドリや目白、雀がよく遊びに来ます。 冬日和、鳥が水鉢で水浴びをして…
昨日は「小正月」 遅いお参りですが、三蜜を避けて初詣に出かけました。 穏やかな日に恵まれて、ギャラリーの近くの「深川神社」へ 「深川神社」 創建771年 瀬戸の総鎮守・産土神(うぶすな神)として篤く信仰されています。 本殿は約180年前、諏訪の名工立…
12月も早や中旬、月日の経つのは早いですね。 先日、紅葉は余り期待せずに定光寺を参拝しました。 嬉しいことに、葉を落としたモミジが透けて、薄物を纏った様な景色を創り出しています。 紅葉の盛りはさぞかし美しかったと思いますが、終わりに近づいた紅葉…
久し振りに北陸に出かけました。 散策の途中、七尾湾の突堤で海猫に餌撒きをしている人を見かけました。 海猫や鴉が寄って来ています。何とその中に鳶もいます。 カメラを向けましたが、動きが早くてどんな画像が撮れたか心配です。 嬉しいことに運よく綺麗…
「愛知の工芸2020」が古川美術館と為三郎記念館で開催されています 為三郎記念館は古川美術館初代館長であり、名古屋を代表とする実業家だった故古川為三郎氏の屋敷を一般公開 急勾配の斜面に建てられた数寄屋造りの母屋「為春亭」と日本庭園・茶室「知…
9月に入り、稲刈りが始まった所もありますね。 田畑ではいろいろな昆虫と出会います。 首を垂れた稲の周りをシオカラトンボが飛んでいます。 何と、稲穂に止まらずにコンクリートの堤に~ 涼しげな風が吹いていて、一息ついているのでしょうか? 蜻蛉の眼の…
まだまだ、暑い日が続きます。 紅葉に何かが飛来~てっきり鳥だと思いました。 急いでカメラを持って、そっと近づくと「番の揚羽蝶」でした。 暫くして、今度は椿の枝に~ 初めてです。番の揚羽蝶をしっかり観察できました。 新しい生命が誕生すると嬉しいで…
8月も早や半ばですが、暑いが続いています。 先日、久し振りに蒲郡を訪ねました。 インターからの道沿いでは蜜柑の木と共に、メロンのハウスが目立ちます。 蒲郡は蜜柑の産地で有名ですが、メロンの栽培も盛んです。 コロナ禍ですので、いろいろ立ち寄らずに…
久しぶりに唐招提寺を訪ねました。 この時季、蒸し暑くてマスクを着用していると息苦しくなりますが、人がいない所では外しての参拝です。 緑がとても綺麗で、清々しい気持ちになりました。 唐招提寺:688年に中国揚州で誕生した鑑真和上は14歳の時、揚州の…
梅雨に入りました。 雨に打たれて草木が生き生きしています。 しかし、蒸し暑さも手伝ってか、マスクをしていると息苦しく感じます。 そんな中、お寺の境内で雨上がりの「蓮の花」に出会いました。 午後だったので花びらを閉じていましたが、葉の上の雫がと…
早いですね~ もう6月です。 ウツギの花が咲き始めたと思ったら、いつの間にか満開です。 ほんのり優しい香りがします。 花は恥ずかしそうに下を向いて咲いています。 花数の多さにビックリ❕ 今が見頃です。 先日、「カシワバアジサイ」が咲き始めましたが、…